日本でのスマートウォッチの電子決済対応が遅れている中、GarminのスマートウォッチがJR東日本のSuicaを利用できるようになります。
スマートウォッチで電子決済が使えると支払いがとってもスムーズになるのでとても便利です。
今回はSuicaに対応するGarminのスマートウォッチについてまとめました。
こんな方に読んでほしい Suicaに対応するGarminの機種はどれ?
Suicaに対応しているスマートウォッチはどれ?
Suica以外の電子決済は?
目次
Android・iPhoneとペアリングして「Google Pay」で支払い

GarminのスマートウォッチでSuicaを利用するには、スマホでペアリングをします。スマホはAndroidスマートフォンもしくはiPhoneに対応しています。既に利用しているSuicaとは別にGarminスマートウォッチ用にSuicaを発行します。
Garminの専用アプリから「Google Pay」を使ってチャージして支払います。
Suicaが使えるスマートウォッチはApple WatchとGarminだけ
日本では電子決済システムの規格の問題などでまだまだスマートウオッチの電子決済が使える機種は限られています。
Suicaに関しては今まではApple Watchしか使えませんでした。そのため、GarminがSuicaに対応したことは、利用者にとってもインパクトが大きいです。
しかし、GarminはFelica決済に対応していないので、Edy、iDが使えません。Felica対応はApple WatchとSonyのwena wristのみ。。。
wena wristはバンド部に本体を搭載しているので、Garminとwena wristを組み合わせて(合体)して使えば、Suica、Edy、iD、QUICPay、NFC VISAが使えるスマートウオッチになる!
電子決済への対応は、やっぱりApple Watchが最強ですね。
Google Payで支払うメリットとは
スマートウォッチで電子決済「Google Pay」を利用できるメリットとは何があるのでしょうか。
- 支払いがスムーズになる。
- ポイント還元がある。
Suicaは日本全国の約5,000駅、約5万台のバス、電子マネーとして約94万店舗(2020年3月末時点)で利用できる。また、モバイルSuicaの利用金額の2%がJRE POINTで還元される。
Suicaが利用できるGarminスマートウォッチの対応機種はどれ?
今回、Suicaに対応するのは12機種となります。Garminのほとんどの機種が対応することになります。価格帯もそれぞれ違うので自分に合ったスマートウォッチの中から対応機種が選べるのでとても嬉しいです。
VIVOACTIVE 4/4S
- GPS内蔵
- 最大5日間駆動
- 音楽再生機能、Amazon Music対応
- 4万円以下
VENU
- 高画質タッチ式スマートウォッチ
- GPS内蔵
- 最大5日間駆動
- 音楽再生機能、Amazon Music対応
LEGACY HERO
- マーベル シリーズデザイン
- GPS内蔵
- 最大5日間駆動
- 音楽再生機能、Amazon Music対応
LEGACY SAGA
- スター・ウォーズスペシャルエディション
- GPS内蔵
- 最大5日間駆動
- 音楽再生機能、Amazon Music対応
VIVOMOVE STYLE
- アナログ腕時計にスマートウォッチ機能を搭載したモデル
VIVOMOVE LUXE
- アナログ腕時計にスマートウォッチ機能を搭載したモデル
VIVOMOVE 3/3S
- アナログ腕時計にスマートウォッチ機能を搭載したモデル
- 3万円以下
FENIX 6
- GPS内蔵
- 最大13日間駆動
- 音楽再生機能、Amazon Music対応
FENIX 6S
- GPS内蔵
- 最大9日間駆動
- 音楽再生機能、Amazon Music対応
FENIX 6X
- GPS内蔵
- 最大21日間駆動
- 音楽再生機能、Amazon Music対応
FENIX 6X PRO DUAL POWER
- ソーラー充電機能搭載
- ハイエンドモデル
- 大型1.4インチディスプレイ
- 心拍計搭載
APPROACH S62
- GPS 内蔵ゴルフ用スマートウォッチ
まとめ
スマートウォッチの電子決済サービスの対応がまだ少ない中、GarminがSuicaへ対応したことで一歩リードしました。
Suica利用者にとっては便利なスマートウォッチになりました。
今後も電子決済対応が変化していくスマートウォッチ、目が離せません。
コメントを残す